先日、山形に行って来たときに、得た、小話☆☆☆
今回、呼んで頂いたのは、昨年に引き続きで、2年連続呼んで頂いた、音楽教室の、音楽鑑賞かいというもの。
小さい子供から、70才くらいのおじいちゃんまで、色んな方が、足を運んで下さいました。
本当にありがとうございました。
ライブ演奏自体は、本当に喜んでもらえたみたいで、嬉しかったし、なんか、子供達のキラッキラした目から、もらったパワーは、ほんまハンパなかったなぁ!!!
で、何よりも、感じたのは、喜ばせたい。とか、笑顔にさせたい。とか、一瞬の笑い。とか、
僕が、音楽を通してやりたい事を、再認識させてくれたっちゅー事。
と、目先のテクニックやったり、自分は、人前に立ってるから、(少なからず)行けてる的な、ホンマ自分自分になってた部分がでて来てたのを気付かせてくれた事。
こういう事って自分では気付きにくいもんやから、ありがたいと思うし、自分だけで、やりたい事は、成り立たへんし、
何言うてるか分からんくなって来たけど、初心を忘れる事なく、楽しんでもらえる事を一番に、エンターテイメントを、掘り下げて行こう。
なんて事を言うてる自分に酔うてんか!!!って言われそうやけど!!(笑)
最後に、山形の枝豆の話。
山形では、枝豆を『だだちゃ豆』っていうみたい。
で、これは、山形庄内地方の方言で『だだちゃ』は、『親父』とか、『お父さん』っちゅー意味らしい。
その昔、城下町・鶴岡が酒井藩やった頃、お殿様がメチャメチャ枝豆が好きやって、毎日枝豆をもってこさせては、「今日は、どこのだだちゃの枝豆か??」って聞いたとこから、いつからか『だだちゃ豆』と言われています。
ってな事で、今日はおしまい。
今日も、よいすいみんを☆
☆☆☆(ミツボ氏)
0 件のコメント:
コメントを投稿